2020年12月31日(木)

今年の2月末にニュージーランドに行って、とても静かな湖の街、テカポ湖の丘の上の展望台で流れ星を見た。偶然に新月で、偶然にも風が無かった。一人でいて、とても静かで、人がいると聞こえない動物の勘のようなものが腹のそこでキュルキュル言っていた。人が近くにいる安心感と、とても大切な時間を、引き換えにしている。安心感を持つことで果たして本当に安心なのかな。

街を移り、クライストチャーチ で友だち夫婦に会った。コーヒーを飲んだり、タップビールを飲んだり、ジンを飲んだり、よく歩いたりした。2月のニュージーランドは秋口だと思うけれど、何の心配もないからかどんな気候だったか覚えていない。

この12月に彼女たちの子供が生まれて、「あかり」という名前をつけたと聞く。いい名前。遠い街やそこに住む人のことを折に触れ思う。会うことよりも、会わない時に思うことの方が、ずっと身に染みる。どうか健やかに、というこの祈りに似た時間(祈りなのかどうかは分からない)は、偶然にもここ数年持ち続けてきたので、ここ数年と今年とで何か変わったかと問うも、正直言ってあまり変わっていない。多数は変わったらしい。そうなのか。

 

本を読んだりとか、映画を見たりとか、音楽を聞いたりしたとして、何が一番良かったとかなぜ良かったとか、そういう開示が苦痛で一言も言えなくなっているけれど、どんな作品と対峙しても、遠くの街の人や会えない人についてどうか健やかにと思い、もう会えない人について思い出し、今誰も歩いていない湖の街の国道のことを考えている。

 

どうか健やかに。

11月25日 宛てない手紙

そもそもあの子は、分かり合えるなんて思ったことがなく、同時に、「あの子は分かんない子」なんていう本当かどうか分からない線を「そのあの子(あるいはthe boy/ girl)」の目の前で、物事を隠すことを覚えない時分から彼ら(あるいはthey)がザンコクに引いているのを、見ていた。

だから、あの子は今まで丁寧に説明をしようとしなかった。引かれたことになっている本当かどうか分からない線の存在だけ何となく知っていて、周到に用意された落とし穴みたいな、隠されているけれど確かにある異常さについて深く考えて戻って来られないよりは、深く考えない時間に逃げ込んだり、していた。逃げ込んでいる主体は、もちろんIではなく、この宛てない手紙を目にする可能性がある人たちのうちの、全てではないけれど、そのうちの、あの子。

そうこうするうちに、分からなくなる。四方を囲っているように見えるザンコクな線は、彼らが動きやすいように引いた見せかけだと分かっているけれど——では、なら、彼らに、なにから話せばいいんだろう。どこまで話をしたんだろう。何度も繰り返しては——殊、分かりやすさばかりが金を産み、「体系的な説明がつくことに納得がいくI」以外の平行世界(言葉使いに敏感なthe Iはcreaturesと書くでしょうか)が存在しうることを想像できないことが当然であるような今に生きるとしたら、本当に、どうかな、と思っていた。だけど。

それは、壊れたわけじゃなく、きっと、何かを通り過ぎているだけだとしたら、素知らぬ顔で昨日と違う驚きを求め、言葉を使ってあなたに話したり、話を聞いているあなたの顔を見たり、してあるんだかないんだか分からないけどあることになっている水際をパシャパシャと行ったり来たりしていくんだろうと、さて、このパラグラフはいつの間にか私の話ですが、思います。本当はもっと言ってみたいし、9割くらい絶望しても、1割驚きたいくらいには、あの子は絶望に慣れている。絶望の定義は割愛。

 

今年は日常が変わったとか、新しい生活だとか、あったものが壊れたとか、簡単に言われるけど、それこそただの線であって、その線って本当なの、別に綺麗じゃないし好きじゃないし私の引いた線じゃない、そんなものを本当みたいに簡単に本当って言うことができない、元々引かれ続けた線と、あえて強く言うなら成り立ちがそんなに変わらない。

ただし、優しくありたい、好きな人ができれば不意に死なないでほしいとも思うから、絶望に違う質感を覚える/定義が異なるあなたがいる時には、一瞬だけそばにいたい、あるいは私じゃなくても私から離れたいつかの何かや、もちろん私から離れた何かじゃなくても、何か分からないどんな何かでもあなたのそばにいてほしいし、それはきっと壊れない(それがきっと壊れないことを信じていてごめんね)何かだから、そばにいてくれると思うよ。

 

んみたいなのは、しなくてもいい種明かしだけど、そんな。だんだん寒くなってきて近頃、元気? って手紙がたまたまいくつか届くから、元気だよ。ごめんね。(日記)

10月30日(金) いつもの日記

朝、一番にSpotifyを遠隔のスピーカに繋いで好きな曲を1曲鳴らす。

 

朝ご飯として、インスタントの豆腐のお味噌汁、赤米と一緒に炊いたご飯、納豆。こういったフリーズドライのお豆腐すごいなあ。偉いなあ。頑張ったなあ。美味しいよ。でもお豆腐屋さんもすごいよ、偉い、朝早いし、ラッパも止めて、店でしか売らないのに、変わらず毎日豆腐を作って偉いし、大量生産でスーパーで超安価に豆腐を売れるようにしたすべての人が偉い。わたしの生き方というのは、フリーズドライの豆腐も偉いし、豆腐屋も偉いし、スンドゥブ をレンジで作れるようにしたのも偉いし、スーパーの豆腐も偉い。そういう感じだ。全てを信じているし、何も信じていない。

 

さて、昼には歯医者さんに行き、そのあとには昼ご飯として、BONIQで作ったサラダチキン少し、フリーズドライの豆腐のスンドゥブカップ状の工夫された赤色の箱に湯を注いで食べ物にしたもの、茹で卵ひとつ、持参したりんご少し。チキン、スープ、卵、りんご。いまわたしは去年より5キロ多いのでそういった食事にした。困った。

 

逃げるように帰り、野田秀樹演出のフィガロの結婚を見に池袋芸術劇場まで。久しぶりに電車に乗ったり繁華街に出ると、人が多い、沢山の人がすぐに慣れたり私が信じている私の生活を捨てられなかったり、大変だよね何て言うのにも飽きた様子を眺める。久々に人々を見ると、ああ、人々、と思った。

 

オーケストラの音を聞くのもいつぶりか、10年ぶりぐらい、もう第一音目で座席の上で飛び跳ねて泣く。曲のこと、音楽のこと、演劇のこと、目の前でされる演奏のこと、思って、わたしはいつも作品の前ではすぐに泣いてしまう、絶対に信じていて。作品のことと、犬の目のことだけは絶対にいつまでも信じている。

 

今日の作品のことについてもっと言えるけど何も言いたくない気持ちで、スウィングしながら徒歩にて帰宅し、THA BLUE HARBを聴き、HARTLANDを飲み、日記を書き、おやすみ。本当に信じていないし、いつまでも信じていていつも泣いている。困った。

 

断罪されたくないと本気で思ったことはないから、人々専用に振舞うこともなく、結構沢山の人(本当ほとんどの人)に線を引かれ続けてきたとして。人々専用に振る舞うわけではなく、涙が溢れるから目の前で行われる音楽や演劇をいつも見に行っていたとして。大変な状況になったとしても、もちろん人々専用に振る舞うわけではなく、私は私の好きなものを明日死ぬつもりで見ている。いつも。人を殺したくはないけど、自分を殺して生きていくつもりがない。(日記) 

10月17日 朝、小雨5:48

 意識的に素直になって行く。

 ”誰かの——いつかの、であっても——言葉”を自分の体に受けるとき、いつも何かを感じているということを、受け入れるようになった。

 手が届く暮らしにおいてその人の声で再生されたり、もっと簡単に音になったりする言葉、でなくても、いつかの、そしていつかの、ではない作品の言葉でも、そこにある言葉がただ蓄積され、忘れて、でも確かにあるんだと勇気づけながらも、もう掘り起こすことができない層になって、諦め、それでも尚蓄積していく、だけじゃなかった。

 私はいまのところ、本をあまり読まないし、映画をあまり見ないし、音楽もあまり聞かない。いまのところで言うと、作品のつくりに興味があるわけではないから、沢山の作品を必要としない。ある作品において、どんなバランスで、物語や音や人物や自然や言葉や社会などの構成要素が織り込まれているのかを簡単に言い切ってしまうこと、そして自信を持って言い切ってしまったことを、言い切るだけで飽き足らず、表にまとめてもっともらしいデータベースを手に入れることに、興味がない。この興味がない、が言えるようになったのは結構前だけれど、それでも10年も経っていない。

 何かを感じ、惹かれて、好きになった作品を知りたいと思うとき、言葉に手触りが生じる。もっと触れたいと、知りたいと思う。

 作品におこすということは、誰かのそういう未来に踏み込む可能性を孕んでいる。

 

 バラエティ番組で芸人が作曲していた。普段作曲しない人が作曲する様子が新鮮だった。情熱大陸Youtube公式チャンネルでヒャダインさんが作曲していた。こういう風にも作れるだろうと予測可能なやり方だった。広瀬香美さんはジングルを作っていた。それぞれ燻ることなく曲におこし、微調整に時間をかけていた。

 私は基本的にはいつまでもおこすことが出来ない。出来なかった、としたい。やっと手触りが生じた。遅い。遅いが。これまで一瞬だけその作品の中に身を置いてはすぐに逃げ帰ってきて、楽しかったいい思い出にしていた言葉を、もう一度読んで感じて、その感じ、に意識的に触れてみたい。まだそんなところにいるの、といつか言えるかも知れない。まだこんなところにいる。仕方ない。大丈夫。

 

 今日は、6〜7年追っていた漫画の最終巻を、帰路の珈琲館で読んだ。その中でも登場人物たちが作品を作っていた。(日記)

7月17日(金)

大根、人参、昆布、鶏肉、厚揚げ、里芋、野菜天の全部同じ味煮、これを昼として食べた。会社の裏の立ち食い蕎麦店の弁当販売に並んでいた弁当だった。

私はこのようなぼんやりしたものを作ったことがない。それとも、ぼんやりしているので、作ったことを忘れてしまったのか。作るとしたら、筑前煮のような名前のついたものか、里芋煮、鳥と蒟蒻のかつお煮、大根と鳥と卵煮、のようにせいぜい3種ほどの具材を使ったものか、豚の角煮のように学生さんが大好きなものだ。このようなぼんやりしたものを指す言葉は、煮物。煮物という言葉は、何故か口にするのが恥ずかしいような、ぼんやりした響きがする。この度の煮物の味付けに使っているらしきは醤油と砂糖ぐらいで、大変単純な作りだ。酒や味醂、鰹出汁や昆布出汁を入れることもできようが、今日の昼の煮物、、煮物、、には入っていなかったように思う。ぼんやりして掴みどころのないこのばらばらの選手群と向き合って、探すように、探すように、煮物、、と呟いた。

厚さ7cmばかりに切って、それを半分に切った半円の大根が柔らかく、頼もしく、弁当の色彩に茶色を与えていた。鶏肉、厚揚げ、里芋、野菜天も茶色を与えていた。人参は1本をただの1/4。

深く深く思う、それは長く長く続く、強く強く祈る、そしていつかすべて終える。とは、15年ぶりにきいた、高校のころ友達にCDを借りて良くきいていたANA(アナ)というバンドのアルバムdrillにある、SLOWという曲の一節。最近このCDを改めて買い、この一節のためにこの曲ばかりきいている。15年前と同じだ。10年経っても、続いてくこと、そんなこと分かってるけど、そこから少し離れてみる、とも叫んでいる。

右端にはちょっと硬いままの枝豆の中身だけが20粒ばかりあって、その脇に醤油の袋が据えられている。なんのアイデアもない体で、すべての枝豆を口に運んだ。

ぼんやりした弁当をぼんやり食べながら、元来わたしはぼんやりした人間なので、梅雨早く終わんないかな、とちょっと悲しい感じになって来そうな腹の虫を見ながら、頼もしい大根から滲み出てくる煮汁で喉を潤し、いつまでもぼんやりしていた。(日記)

幻 早くあなたに会いたい

♪シャッフルにして▶︎、自転車に乗って川沿いを帰って行く。時計を見ると七時五分、あ八百屋、閉まったな、と思っていると、▶︎東京は夜の七時が偶然かかる。お、と一瞬だけにゃっとして、あとは真面目にイェーイェーフゥフゥつぶやくように歌って帰る。四月、春なのに二十五度を越えていこうとするような泣きそうだった日。七、八、七、一、四、二十五。

 

さて、夢と変わらぬ一週間。

人が出てきて、梅雨の前の一番いい季節に、控えめな気持ちで、でも確かに街を覆う人の気配が。

 

この季節の東京の十二年分の記憶が蘇る十三度目のいま、再生されるのは数々の夜の散歩。虫みたいにコンビニエンスストアに寄った。二十三時、店の電子レンジで十秒ばかり温めたふにゃふにゃのまずそうなハンバーガーを食べる人の横顔を見たこととか、とんでもない余韻の中で缶ビールのパッケージを眺めていたら終電がなくなったこととか、視力矯正をせずに知らない道を歩いて見たずっと並ぶ電灯の滲んでいたこととか、今日もまた同じように思い返されるけど、初めて、幻みたいなこんな日々で、ああ、もう、いいのかもしれないなあ、と、思った。いいのかも。幻みたいで、暗くない気持ちで、十三度目の梅雨の前の東京で、むしろ悪くない気分で、変なハイで、ムーンリバーを渡るような、ステ、ップ、で。また友だちに会いたかったな、とも、でも信じている約束もないけどな、とも、そうしたつまらない寂しさはやめて本当に寂しい、とも、誰にも会いたくない、とも、でもやはりイェーイェーフゥフゥ歌いながら。矛盾に殺されそうである。

 

冬のあとの春の失われたあとの 春のような初夏の ひかえめな矛盾を抱えた人々の明るい体に呼ばれて殺されそうなときの 邂逅の幻のあと さてどんな雨の季節でしょう。紫陽花が灯るように咲き始めていますが、今年は白山神社の紫陽花祭りはあるでしょうか? ないようですが行きたいです。

4月28日(火) かたり

朝:ごはん、牛蒡と鶏モモの黒酢炒め、納豆。久々に、温かいお菜と温かいご飯を合わせて食べると、とても美味しい。いつも午のお弁当は冷たいし、夜はご飯を食べないので。

夜:帰宅、湯浴み。孤独のグルメ「ハムエッグとカツ煮」の回を眺むる。温かいお菜と温かいご飯を合わせて食べている。

お酒は上喜元(山形)の純米をひとつと、花垣(福井)の純米の濁り酒をひとつ。わたしは濁り酒が一等好きです。食べものは、カブをひとつ銀杏切りに、きゅうりを一本薄切りにし、塩をフリ水を出したあと、昆布だしと塩昆布で味付けしたもの。「美味しい水分」とも言えるよな食べもの。

午休みとこの時間(近頃は丑の刻に起きて、5時ごろ2度目の眠りにつく)には、Pharaoh Thundersを聴きました。jazz。

午の休みはまた、石牟礼さんのエセーの活字を追いました。「魂の秘境から」という本におさめられた「原初の歌」と「あの世からのまなざし」。歌や曲についての近頃の私の感慨、過去を文字通りの過去として埋めてしまわない生きたものとしての取り扱い、という点で、ああおんなじ、と思い、嬉しくなりました。それと、景色の湿度が高い。そういうので石牟礼さんは好きです。

 

動物的な勘で今の情緒を感知することも大切とは思いますし、それを得意とするお人もおられるやろうなあと予想します。一方で、過去の情緒を体が覚えている、記憶している、記憶を呼び覚ます、ということに向いている人もおられようとも思います。体を通じて思い出すので、それ以前の、ほかの過去の記憶に影響を受けたりしながら、事実とは少し違ったり、ぜんぜん違ったりする。これはいま、なかなか受け入れられづらく、なぜかと言うと、それは多分、過去の一点における事実とは異なるという理由でそれ(いま鳴らす過去)をも事実と異なるとされ、事実というのはなぜか信頼されているので、それ以外のものとして排除される向きがあるから。でも実際は、いま鳴らす過去というのは、面白い変異が生じた、それ生じてはいるけれど紛れもなく「本当」のもので、その変異というのは、私たちにとってとても自然な、馴染みある揺さぶりを含んでいるように思います。jazzなどは今の情緒を掴んでいる動物とも言えるかもしれません。曲というのは過去の情緒を音で今に呼び覚ます媒体だと、思うのです。

曲を歌う時の媒介者の体についても、思いますが、またそれは次に会ったときにでも話しましょう。