2月5日(月)

なにが始まりで、発端で、キッカケで、どんなふうに同時に起きたり次々起きたり、知らないうちにそうなってしまうか、今はちょっとだけ置いておこうと思うけど、何も読むことが出来ないときがしばしばある

月のうち半分くらいあるかもしれない

なにも読めないときというのは、彷徨いに彷徨っているので、どれくらいそうしているのかも分からない

だから、それが月の半分なのか、殆どそうなのか、実はちょびっとだけなのか、それも本当のところは分からない

だんだん座り方も歩き方も息の仕方も分からんようになってくる

 

.

 

Twitterにあるのは、断片の威を借りた最もらしさだ

あそこに文章はうまれない

断片のスピードの本当の魅力というのは、ある

でもスピードを実利のために思うとき、スピードの形だけが残される、そこにスピードはもう、ない

 

文章はない、

でも断片はあるように見える

そして実は速くもない

 

とは言え今書いてるこれも文章ではない

 論拠が削がれるところに、散文的な何かを文章足らしめる流れはうまれん、

 

(一般論ではない)

 

節分の日、吉増さんを見に、三鷹SCOOLへ行った

わたしのあたまはその少し前からか、ずっとか、ちょっと判別つかぬくらいボヤボヤしていて、どんな文章にもなっていかないけれど、いつ見てもあんなに速い人

反対に、甘えてる言葉は鈍く、何にもならん白々しいまま

 

 

こんなにも文章がある、ある、ある、流れているゆるやかな言葉も、ここに留まることのない速い人も、ある、ある、あるのは分かる

柳田國男『孤猿随筆』眺めていてぜんぜん読めん、そっちに身体が行かん

 

 

今は渋谷で珈琲を前に置いていて、このあと渋谷ユーロスペースに行きます

映画『わたしたちの家』を見に行きます

そんなことはどうでもいいなぁ、、もう

 

#

 

あるべき位置にいつもからだがあるといい

ホニャララ